Official Staff
フィギュアの原型が圧倒的な存在感を放つ。《中村政人 個展「明るい絶望」》アーツ千代田3331
アーツ千代田3331を率いる中村政人の実に10年ぶりの個展「明るい絶望」がアーツ千代田3331においてはじまった。作品のメインは約40,000枚にもなる膨大な数の写真の中から、1989〜94年のソウル〜東京に絞って厳選した約700点のフィルムで撮影した写真群。自動車の車体を製造する技術を用いた絵画的作品もユニークだが、なんといっても、民芸品などを忠実に巨大化させたインスタレーションが白眉だ。
これは中村の秋田県大館の実家の飾り棚に置かれていた民芸品の人形を、同じ製造技術を使って等身大に立体化した作品だ。中村といえば、ファストフード店やコンビニエンスストアのサインから色や形だけを抽出したイ...
Official Staff
オシャレに生まれ変わる天王洲
天王洲にあるブリュワリー併設のレストラン、TY HARBORが3/13にリニューアルオープンする。それに合わせるように昨秋にはライフスタイルストアのSLOW HOUSEがオープン。雑誌Kinfolkの世界観を感じさせる店内には併設されたジビエやキャビアが楽しめるレストラン、Søholmもいい雰囲気。TY HARBOR隣接のカフェ併設のパン屋さんBreadworksもおしゃれだし、近くにある冷凍食品にこだわったカフェ、Terra Cafe Barも面白い。テラダ倉庫に保管されたアート作品が見れるT-Art. Galleryができていたりと、これから面白くなりそう!
Official Staff
チームラボと大河ドラマのカンケイ:チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地
企画展『チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地』が日本科学未来館で会期を延長して開催中だ(5月10日まで)。写真は同展に出品されている「追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして分割された視点 ‒ Light in Dark」のワンシーン。3次元の巨大空間を高速で飛び回る八咫烏の軌跡が、書の筆使いのそれにもよく似て、伝統的な表現とアニメーションが見事に融合したデジタル・インスタレーションだ。この飛び回るカラスを見た記憶はないだろうか? NHKで放送中の「花燃ゆ」のオープニングのタイトルバックに力強く飛ぶ八咫烏のそれだ。実はこのタイトルバックはチームラボ(クレジットは猪子...
Official Staff
ミュージアムへ行こう! 5月18日は「国際博物館の日」
ICOM(国際博物館会議)は5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールしている。2015年は“Museums for a sustainable society” -持続する社会と博物館-をテーマとして、全国の博物館・美術館等でさまざまな記念事業が予定されている。5月18日は月曜のため、前日の5月17日(日)や19日(火)に記念事業が行われる施設が多くなっている。利用者にとってうれしいのは常設展示の無料鑑賞や記念品の配付などがあること。博物館、美術館の集中する上野エリアでは「上野ミュージアムウィーク」として、5月9日〜24日の期間、さまざまなイ...
Official Staff
極小化されたゆうえんちの記憶《岩崎貴宏展 埃(10-10)と刹那(10-18)》小山市立車屋美術館
鉄塔のような巨大構造物を髪の毛などを使って極小サイズで再現する《アウト・オブ・ディスオーダー》、歴史的な建築を実像と水面に映る虚像を融合させた《リフレクション・モデル》などで国内外から評価が高いアーティスト岩崎貴宏。岩崎の国内初となる個展「山も積もればチリとなる」が3月に黒部市美術館で開催され、7月からは『埃(10-10)と刹那(10-18)』とタイトルを改め、小山市立車屋美術館で開催中だ。
栃木県小山市で開催するにあたり、新たに小山という地に寄り添った内容へと改変されている。その象徴的な存在が《アウト・オブ・ディスオーダー》の中で再現された観覧車だ。小山市は過去、小山ゆうえんちという関...